おつかれさまでした…

おはようございます。
年末の慌ただしさから、
更新が遅れてしまいました。
教室の方は、
12月26日から1月4日まで
お休みとなります。

年内最終となる、
12月24、25日の両日で、
こんなサプライズを
考えてみました。


お母さんへの「通知表」です。
画像をリサイズしているので、
見にくいかもしれませんm(_ _)m

2020年3月からの10か月、
それまでの常識が
覆されるような、
社会の激変がありましたね。

そんな中で、
すべてのお父さん、お母さんが、
少なからず生活の変化があり、
どうすればいいのかを
悩み考えて
暮らす日々だったかと
思います。

そんな年の瀬に、
子どもたちに、
お母さんを「評価」
してもらったらどうかと
考えました。

いつもは「評価される」側だけど、
通知表を「つける」って
どんなこと?というのを、
少しでも味わって
もらいたいな、
という意図もありました。

一生懸命考えた子、
お母さんだから全部◎!の子、
お母さんに○△つけるの?!と
びっくりしている子、
様々な表情がありました。
でも、子どもたち、
総じて優しいです。

お母さん達のがんばりを、
そばでよく見てるんですね。

少し驚いて、
少しでもほっこりして
もらえていたら嬉しいです。

今年もお世話になりました。
初めてのことも多くあり、
至らない点もありました。
すべての経験が
財産だと信じて、
来年もがんばっていきたいと
思いますm(_ _)m  


2020年12月28日 Posted by 学研松尾教室 at 08:32教室のひとこま

教室前で…

こんばんは!
北から寒気がやってきて
あっという間に
真冬になりました。
大雪の被害の様子が
聞こえてきます。
おつかれさまですm(_ _)m
ご無事を祈っております。

先日教材準備をしていると、
慈光松尾保育園の
園児さんたちが、
お散歩で
教室前を歩いていきました。

引率の先生が、
「そうっと、
にんじゃみたいに
あるいてね~」
と呼びかける声が
聞こえてきました。
さすがに保育士の先生は
上手なことばを使うなあと、
思わず感心してしまいました。

なぜ、「にんじゃ」かというと…
勢いよく歩くと
踏んでいる鉄板から
結構な音が出るからなのです。

教室前に
側溝があるのですが、
鉄板でふたをした状態で
敷地内に出入りする形に
なっています。
教室前の道路は
車の往来も少なくないので、
そのたびに
鉄板の音が出ることになります。

大家さんが
「鉄板の上に乗らないで!」
という看板を出しているので、
保育士の先生方も、
気を遣って下さって
いるようです。

急なお知らせですが、
その部分で工事が
行われることに
なりました。
徒歩の子どもたちは
大丈夫と思いますが、
送迎の車が入れるのかどうか、
少々調べて
ご連絡しなくては。

会員の皆様、
少々お待ち下さいね(^^)

ガトーショコラを焼きました↓
月曜日は冬至です(^^)

  


2020年12月19日 Posted by 学研松尾教室 at 20:59せんせいのつぶやき教室からのお知らせ

学研への素朴なギモン②(^^)

幼児、小学生(特に低学年)を、
学習塾に行かせようかな、
と思った時、
ちょっと聞いてみたいかも?
と思うギモンに
答えてみました(^^)/

○仕事してるので、
学童保育に行かせようと
思ってるんですけど…
(行ってるんですけど…)
学童行きながら
学研へも行ってる人
いるの?
そんなことできるの?

→おたずね下さって
ありがとうございます(^^)
気になるけど
聞きづらいことですよね。

松尾地区の学童保育については、
現在(2020.12)のところ、
預かり時間中に
習い事へ行く場合は、
保護者さんの責任で
お願いします、
ということになっています。
学童の先生が
「時間になったから
行くんだよ~」
等の声かけはしていません、
ということです。

自分で時計を見て、
「学研の時間だ!」
と、自分で判断して、
学童を出て来る、というのは、
小1、2年生には
まだまだ難しいです。

では現状で、会員さんは
どうされているのかというと、
①下校後にまっすぐ学研に来る
②学童でお迎えを待って
 その後来る
のどちらかになります。
来室時間の調整は
できる限りしておりますので、
ぜひご相談下さい(^^)/

共働きのお家が
増えていますので、
学童はなくてはなりませんよね。
いろんな方々の助けを借りて、
来室していただいていること、
本当にありがたく
常々感謝しておりますm(_ _)m

教室くんとなかまたちを
描いてくれました(^^)↓
  


2020年12月16日 Posted by 学研松尾教室 at 09:04よくある質問

計算・漢字大会!!

こんばんは!
日が短くなってきましたね。
週明けは寒波襲来のようです。
いよいよ冬本番ですね^^;
冬支度冬支度o(^-^)o

11月から
松尾教室に
アシスタントの先生が
来て下さっています。
採点の手が増えたので、
みんながそろう日に、
計算・漢字大会を
初めてやってみました!

学年毎に
計算問題集を用意し、
日付・時刻(開始と終了)
氏名等のルールを
きちんと守って書くこと、
直しもすること、
お友達の手伝いOK等、
ルールを確認して、
よーい、スタ一ト!
100点になった
プリントの数を競います。

1回目は
計算のみだったのですが、
「漢字もやりたい!」
の声に応えて、
漢字も入れることにしました。
漢字博士もいるので(^^)

結果は↓の通り(^^)/


見づらい写真に
なってしまいましたが、
九九習いたての
2年生のパワーがすごかった!
3年生も、
筆算や割り算をがんばったね。
口達者な4年生は、
ブツブツ文句も言いながら、
手をよく動かしました!
当然のことながら
6年生のプリントは
整数、小数、分数、筆算と
多岐にわたりましたが、
お直しも確実にこなす、
いいチームワークを
見せてもらいました。

コロナでも
確実に成長しているなあと
嬉しい悲鳴で採点しました!

みんな、
楽しんでくれてありがとう。
参加できなかった方
ごめんなさい(>_<)

またやろうね!  


2020年12月12日 Posted by 学研松尾教室 at 20:51教室のひとこま

学研への素朴なギモン①(^^)

幼児、小学生(特に低学年)を、
学習塾に行かせようかな、
と思った時、
ちょっと聞いてみたいかも?
と思うギモンに
答えてみました(^^)/

○1回何分くらいですか?
うちの子、
座っていられないと思います^^;

→子どもさんにもよりますが、
学研松尾教室では、
さんすう、こくごのプリント
2枚ずつを学習するのに、
幼児さんで1回30~40分、
小学校1、2年生で40~50分が
目安です。

幼児さんであれば、
一定時間イスに座って
プリントに取り組む
練習からのスタートです。
教室に入って、
先生にごあいさつをして、
荷物を棚において、
筆箱を持って、
今日のプリントを取りに行って、
イスに座って…
プリントに取りかかり、
やり終えて帰るまでの
すべての段取りが、
「学び」の準備になります(^^)

お母さん方のご心配の通り、
最初から、
すべてのお子さんが、
小学生のように、
ずっと座って
学習できるとは
限りません^^;

それでも、
「教室」という
いつもと違う場所で、
思った以上にがんばれる
幼児さんの姿を
たくさん
見せてもらってきました(^^)/

小学生であれば、
学校の授業を
5時間程度こなしてから
教室に来て、
プリント学習に
取り組むことになります。

まずは「たのしく」!
集中して取り組める
レベルも考えて、
このくらいの時間で始めます。

学年が上がると、
もう少し長い時間、
集中して学習出来るように
なってきますよ~。

楽しみですよね(^^)/

教室のツリーです(^^)↓

  


2020年12月09日 Posted by 学研松尾教室 at 17:33よくある質問

アドベントカレンダー

こんにちは!
あっという間に
今年も12月ですね。
お楽しみ会どうしようと
悩み中です^^;
やるなら早く動かないと^^;

学研の会員さんに
毎月配られる
「みどりのなかま」という
情報誌があります。
11月に配布した内容に
クリスマスツリーカレンダー
の作り方が
載っていまして…
(ほぼほぼ
アドベントカレンダーです)
教室でもつくってみました!!↓


背面は
張本くんのポスターなので、
にらまれているような??
紙コップが
ところどころ?
傾いているのは、
私の性格の致すところで…
等々、ツッコミどころ満載^^;

中身は
クッキーチョコその他です!

日付は入れてませんが、
しっかり学習できた皆さんに
差し上げますよ~。

12月も楽しみに来てくださいね!  


2020年12月06日 Posted by 学研松尾教室 at 17:14教室のひとこま