面談期間です(^^)/

こんにちは!
春めいてきました。
松尾小4年生は
2/28、3/1学年閉鎖だそうです。
慌てず冷静に、
やるべきことに
力を注ぎましょう(^^)/

こんな時ですが、
恒例の面談期間に入っています。
子どもさんの困りごと、
教室での様子と学習の進み具合、
その他いろいろ(^^)

お家の方を責めたり、
お願い事ばかりではなく、
一緒に考えていくつもりで
お話ししています。

お時間頂けた皆様、
予約を頂けた皆様、
本当に、ありがとうございます
m(_ _)mm(_ _)m

結構、楽しみなんです(^^)

*********
新学期のスタートダッシュ、
一緒に始めませんか(^^)/

低学年、幼児さんを中心に、
新学期生募集中です。

べんきょうが
「しぶしぶやるもの」
になる前に、
早め早めにスタートしましょう!

高学年の勉強が、
ぐっと楽になりますよ。

松尾教室 小池聡美(こいけさとみ)
090-2667-9157
8時~20時は出られます。
(出られない時は折り返します)

入会希望者だけでなく、
他との違いを
ちょっと聞いてみたい、
等、軽めのことでもどうぞ。

SNSに慣れていて、
電話はちょっと…の方も、
ちょっと聞いてみたい
モヤモヤは、
ちょっと電話して
スッキリしちゃうのがいいですよ(^^)/
匿名でしたら折り返しません(^^)

ワクワクな出会いを
お待ちしています(^^)/

**********

今日の写真は↓
これなんだ?シリーズ^^;

暖かそうですね(^^)  


2022年02月28日 Posted by 学研松尾教室 at 09:38教室からのお知らせ

学研への素朴なギモン⑦(^^)

幼児、小学生(特に低学年)を、
学習塾に行かせようかな、
と思った時、
ちょっと聞いてみたいかも?
と思うギモンに
答えてみました(^^)/
松尾教室バージョンです。
ご参考までに(^^)/

○フルタイムで働いてるんで、
送迎がきついんです…
遅い時間帯に
みてもらえないですか?

→率直にご相談頂き、
ありがとうございます(^^)/
遅い時間帯のニーズが
増えているな、というのは
感じております。

松尾教室としましても、
新年度は、
平日の幼児・小学生の時間帯を
増やそうと考えております。
各曜日15時~、16時~の他、
17時~のコマも設定いたします。
それ以降の時間帯も
ダメでもともと、
くらいのお気持ちで、
ご相談くださるとうれしいです。

お待ちしています(^^)/

ただ、お家が近い会員さんは、
歩いて来て、
歩いて帰れる子どもさんも
いらっしゃいます。
(冬場は難しいかも^^;)

お友達と一緒に入会して、
送迎を分担して下さっている
お家もあります。

お家の条件や考え方によっては
送迎は必須ではありません。
個々で工夫のできる
余地があります。
私のご協力できることがあれば、
何でもお手伝いいたします(^^)/

↓万年カレンダーを
つくってみました^^;
さんすうせっと、大活躍(^^)
  


2022年02月21日 Posted by 学研松尾教室 at 15:03よくある質問

雪のちバレンタイン(^^)

こんにちは!
木曜、日曜と雪でしたね。
結果的には大したことはなく、
一安心でした。

「大雪警報」が出ていると、
通って来てくれる子どもさんや、
迎えの車等に
影響が出ないかどうか、
毎回一人で
ハラハラしています^^;
何もなくて、よかったです(^^)

今日は、初めて知った
給食メニューについて!

↓こちらです


小学校は「ぐりとぐらのカステラ」
中学校は「チョコプリン」
が出るそうです(^^)

そうか、今日は
バレンタインでした(^^)/

小学校の給食に、
ぐりとぐらのカステラが
出るなんて!

給食を工夫して作って下さる
皆様のお心遣いが、
何ともうれしい朝でした。

入学が待ち遠しい
気持ちになりますね!!

**********
新学期のスタートダッシュ、
一緒に始めませんか(^^)/

低学年、幼児さんを中心に、
新学期生募集中です。

べんきょうが
「しぶしぶやるもの」
になる前に、
早め早めにスタートしましょう!

高学年の勉強が、
ぐっと楽になりますよ。

松尾教室 小池聡美(こいけさとみ)
090-2667-9157
8時~20時は出られます。
(出られない時は折り返します)

入会希望者だけでなく、
他との違いを
ちょっと聞いてみたい、
等、軽めのことでもどうぞ。

SNSに慣れていて、
電話はちょっと…の方も、
ちょっと聞いてみたい
モヤモヤは、
ちょっと電話して
スッキリしちゃうのがいいですよ(^^)/
匿名でしたら折り返しません(^^)

ワクワクな出会いを
お待ちしています(^^)/

**********  


2022年02月14日 Posted by 学研松尾教室 at 09:16せんせいのつぶやき教室からのお知らせ

不便の効用

こんばんは!
荒天、という感じの週末。
日差しは強くなってますが、
春はまだまだ…^^;

今日は、「不便もいいよ」
というお話です。

きっかけは中学生の国語教材。
「不便の価値を見つめ直す」
とあり、
ん?と思って読みました。

「便利」=「いいこと」
と考えがちですが、
不便の効用もあるんですよ!
という結論でした。

うなずける内容です(^^)

自動で流れる
水洗トイレに慣れすぎて、
自宅以外でも流すの忘れた、とか、

蛇口からの
水の出し方がわからない、
(ひねる動作ができない)とか、

大人も子どもも
しょっちゅうです^^;

もしかしたら、
「(仮)昭和の道具の使い方(^^)」
というネタで、
お楽しみ会が
できるのではないかと
思うくらいです。

忙しい毎日では、
考えること、
サボりたくなっちゃいますけど、
自分を甘やかすと、
どんどんだめになるなあ、
と、これは個人的な考えです。

日頃の生活の中で、
「不便」を取り入れるなら、
楽しみながらできることが
いいですよね。

考えさせられた
国語教材でした^^;

こちらは新しいツール、Zoom。
↓ずいぶん助かっています(^^)
  


2022年02月07日 Posted by 学研松尾教室 at 09:54お役立ち教育情報せんせいのつぶやき