2021.1.31教室からのお知らせ

◎飯田市の
新型コロナ感染警戒レベルが
5に維持されています
(長野県独自の指標です)。
引き続き対策を徹底して
会員さんの学習を
サポートしていきます(^^)/

◎ただ今、教室前の
水路を工事中です。
駐車場が使えず、
車でお越し頂くことが
難しくなっており、
ご迷惑をおかけしております。
あと半月ほどで
終了の予定です。
ご了承下さいm(_ _)m
  


2021年01月31日 Posted by 学研松尾教室 at 21:18教室からのお知らせ

学研への素朴なギモン④(^^)

幼児、小学生(特に低学年)を、
学習塾に行かせようかな、
と思った時、
ちょっと聞いてみたいかも?
と思うギモンに
答えてみました(^^)/
松尾教室バージョンです。
ご参考までに(^^)

○幼児からお勉強って…
無理でしょ?!
楽しいはずないですよ…。

→お父さん、お母さんは、
そのようにお考えなのですね。
打ち明けて頂き、
ありがとうございますm(_ _)m

私たちがお伝えしたいのは、
勉強の苦しさではなくて、
勉強の楽しさです(^^)/

お父さん、お母さん世代の方が
感じてきた、
「勉強嫌だ」の思いをふまえて、
「ではどうしたら、
勉強の楽しさが伝わるだろう?」
と試行錯誤した
1つの結果だと思って頂けたら
ありがたいです。

子どもさんは、
何に対しても好奇心を持ちます。
この年頃から
学びの下地を
つくっていくことで、
学ぶことは楽しい!と
感じ取ってほしいと
願って指導をしています。

小学校入学前の
子どもさん向けに
いろいろ工夫した
たのしい!!プリントが
たくさんありますよ~(^^)

何だろう?と思って
知ってみようと思ったことが、
人生の幅を広げてくれます。
「勉強嫌い」の思いこみを
なるべく小さく
抑えられたらなー…。
私の、願いです(^^)/  


2021年01月31日 Posted by 学研松尾教室 at 20:57よくある質問

読んでみよう、声を出して(^^)

こんにちは!
天気予報では
大きな雪だるま⛄が
出ていましたが、
飯田は一日雨☔でした。
雪にならず一安心(^^)

年が明けてから、
声を出して読んでみよう、
という指導が
増えてきています。

え、読むだけなの?
え、そんなこと?
とお思いの方も
いらっしゃるかもしれません^_^;

でもこれは、
1つ1つをおろそかにせず、
粘り強く取り組めるように
なってきた証拠なんです!

子どもさんって、
雑に取り組んでいると、
聞きにも来ないことも
あるものなのですよ(^^)

先日教室で
「せんせー、読んで下さい」
と、Aくんが
国語の読み取り問題を
持ってきました。
算数の文章題の読み取りは
緻密に出来るようになってきた
お子さんです。
ちょっと苦手なんだよね。
一緒に、心をこめて
読みました。
3回。

黙って問題をにらんでいたAくん。
「わかったー」
と静かに席に戻っていきました。

えらいよ。
えらい。

子どもたちの宿題に
困り果てている
お家の皆さん!
まずは、一緒に
問題文を読んであげて下さい。
それだけで、
うれしくなる子どもさんも
結構いると思います。
それだけで解けてしまうことも
あるかもしれませんよ(^^)/

今日の写真は豆苗です。
水をやってるだけで、
1回収獲しました!!
何回取れるかな^^;↓


教室の写真も撮りますね^^;  


2021年01月24日 Posted by 学研松尾教室 at 17:11お役立ち教育情報

熱い心と冷たい頭で

こんばんは!
飯田市の
新型コロナの感染拡大が
顕著なことから、
県独自の感染警戒レベルが
5に引き上げられました。
松尾小のスキー教室も
中止となりました。
残念ですが、
お弁当は楽しみだよね!!(^^)!!
前向き前向き!!

新学期2週目。
この時期らしい落ち着きに
包まれた週でした。
どんな状況にあっても
子どもたちはやっぱり
ひたむきに前向きです。

大人の私たちも、
真摯に向き合うべきですね。
心がけてはいますけれど、
コロナ他の雑念に
心乱される最近です。
熱い心で、冷静に
過ごしたいものです^^;

↓高森メガドンキで発見。
ステイホームの産物です(^^)

  


2021年01月17日 Posted by 学研松尾教室 at 22:18ブレイクタイムせんせいのつぶやき

学研への素朴なギモン③(^^)

幼児、小学生(特に低学年)を、
学習塾に行かせようかな、
と思った時、
ちょっと聞いてみたいかも?
と思うギモンに
答えてみました(^^)/
松尾教室バージョンです。
ご参考までに(^^)

○小学校に近くて、
子どもが自分で行ける!
というのはいいんだけど、
うちの子、1人で行けるかなあ…
無理な気がします^^;

→ご心配、ごもっともです(^^)
最初のお子さんなら、
なおさらですよね。
通学路が違う場合も
ありますし^^;

幼稚園、保育園の間は、
やはり送迎がメインです。
保育園のお迎えのついでに、
連れてきていただくのが
いいようですね。

今までの
小学生低学年会員さんは
どうしてこられたかと
いいますと、
やはり最初の何回かは、
下校時にお家の方が
付き添って、
学校から歩いてきて頂いた方が
多かったように思います。
松尾教室の場所は、
支所のある正門方向ではなく、
城公園のある
東門から出て100mですよ(^^)

横断歩道を渡って
急坂を
道なりにゆっくり
下ってくると、
右側に
薄いグリーンの建物が
見えてきますよ。
その1Fです。
看板やのぼりがありますので、
わかると思います(^^)

写真がありますので、
HPもどうぞ↓
https://www.889100.com/sp/classrooms/17105?page=241

何回か練習して、
「もう大丈夫!」
になるお子さんが多いようです。
どのお子さんも、
「自力で歩いてきた!」という
誇らしげなドヤ顔を
見せてくれましたよ。

「1人で行ける!」という思いが、
その後の成長のベースにも
なってくれていると
思います(^^)

↓雪の結晶ではありません^^;
(記事の内容とは無関係です)
  


2021年01月13日 Posted by 学研松尾教室 at 09:27よくある質問

えと、言える?

こんばんは!
ここ飯田地区も、
おんべが終了して
お正月が行ってしまいました。
飯田では
残り火で餅を焼くのですが
今年は持ち帰って
家でおいしく頂きました(^^)

新年1週目、
教室もお正月ムード^^;
頭のエンジンが
なかなかかからない
子どもさんもいました。

そんな中、
2年生に聞いてみました。
干支、ぜんぶいえる?
春の七草、ぜんぶいえる?
覚えてみようか!!

ね、うし…えーと…
前半は何とか言える?(^^)
うま、あたりからあやしいねえ^^;

せり、なずな、ごぎょう…
せんせー、ごぎょうってなに?
実はせんせーも
あわてて調べたよ。
おとなも知らないこと
たくさんあるからね(^^)

言えた子、そうでない子、
いろいろいましたが、
お正月らしい空気を
少しは味わえたかな?

「同じえとの
年上のいとこがいます。
彼は何歳?」
なんて問題に
出会うかもしれませんよ^^;
春の七草から、
理科の問題へつなげる方向も
あるかもしれませんね。
頭をやわらかくして、
いろいろ知っておきましょう!

来週も元気に
来て下さいね(^^)/
  


2021年01月10日 Posted by 学研松尾教室 at 21:50教室のひとこまお役立ち教育情報

2021年始動しました(^_^)

あけまして
おめでとうございます。
今年も
よろしくお願いいたします。

静かなお正月とは
いきませんでしたが、
少し気分を
変えることが出来ました。

今年も
子どもさんの成長を
間近で見守らせて頂きます!

ポスター張り替えました!↓
  


2021年01月04日 Posted by 学研松尾教室 at 11:12教室からのお知らせ