見直しするって…?
こんばんは!
更新が遅れてしまいました^^;
寒くて、
スマホを打つ手が
凍ってしまって^^;
と、言い訳(^^)/
29日土曜日に、
学研全国共通テストを
行いました。
毎年の真剣な眼差しを
楽しみにしているテストです。
限られた条件の中で
「自分を試す」貴重な機会です。
毎年、必ず声をかけるのは
「見直しするんだよ~」
ということ。
子ども達って、
自分の答えが
間違っているかも?!なんて、
なかなか思えないものなんです。
見回っていると、
惜しい答えがちらほら^^;
答えを教えるわけには
いきませんけど、
おしいなあ、と
思っていたらつい、
見直しのやり方を
力説していました^^;
問題を、
まだ解いていない、と思って、
もう一回、解いてみるんだよ。
それで、1回目の答えと、
2回目の答えが一緒だったら、
OKと思っていいよ!
…我ながらうまく言えました^^;
こんなところでも
子どもたちに
鍛えられています(^^)
↓1人、直してくれました(^_^)b
更新が遅れてしまいました^^;
寒くて、
スマホを打つ手が
凍ってしまって^^;
と、言い訳(^^)/
29日土曜日に、
学研全国共通テストを
行いました。
毎年の真剣な眼差しを
楽しみにしているテストです。
限られた条件の中で
「自分を試す」貴重な機会です。
毎年、必ず声をかけるのは
「見直しするんだよ~」
ということ。
子ども達って、
自分の答えが
間違っているかも?!なんて、
なかなか思えないものなんです。
見回っていると、
惜しい答えがちらほら^^;
答えを教えるわけには
いきませんけど、
おしいなあ、と
思っていたらつい、
見直しのやり方を
力説していました^^;
問題を、
まだ解いていない、と思って、
もう一回、解いてみるんだよ。
それで、1回目の答えと、
2回目の答えが一緒だったら、
OKと思っていいよ!
…我ながらうまく言えました^^;
こんなところでも
子どもたちに
鍛えられています(^^)
↓1人、直してくれました(^_^)b

教室再開(^^)
こんばんは!
寒中見舞い、
という言葉がありますが、
会う相手が誰であっても、
「寒いですね^^;」
と言いたくなる今日この頃(^^)
皆様お元気で
お過ごしでしょうか?
松尾小、緑ヶ丘中は
明日から再開となりました。
松尾教室も再開します(^^)
再開にあたり、
コロナ対策を見直し、
再度気を引き締めて
指導にあたりたいと思います。
消毒、換気、座席管理、
使用した机等の消毒、
検温、ソーシャルディスタンス
をより一層徹底していきます。
どなたも安心して
学習できますよう、
最善を尽くしていきますね。
何よりみんなに
直接会えるのが楽しみです(^^)/
また一緒にがんばりましょう!
本日の写真は↓
頂いたロウバイの枝に
花がたくさん咲きました(^^)
何だか
なぐさめられているようで^^;
寒中見舞い、
という言葉がありますが、
会う相手が誰であっても、
「寒いですね^^;」
と言いたくなる今日この頃(^^)
皆様お元気で
お過ごしでしょうか?
松尾小、緑ヶ丘中は
明日から再開となりました。
松尾教室も再開します(^^)
再開にあたり、
コロナ対策を見直し、
再度気を引き締めて
指導にあたりたいと思います。
消毒、換気、座席管理、
使用した机等の消毒、
検温、ソーシャルディスタンス
をより一層徹底していきます。
どなたも安心して
学習できますよう、
最善を尽くしていきますね。
何よりみんなに
直接会えるのが楽しみです(^^)/
また一緒にがんばりましょう!
本日の写真は↓
頂いたロウバイの枝に
花がたくさん咲きました(^^)
何だか
なぐさめられているようで^^;

少しほっとするお話を(^^)
こんにちは!
学研松尾教室小池です。
まだ休校中^_^;
まだ休室中(T_T)
来週のことは、
神様にしかわかりません^^;
今回は、
冬休み中に出した、
「特別な宿題」についてです↓

①お母さんのいいところを
3つ書きます
②↑をお母さんに見せる
③お母さんに、
「ぼく、わたしのいいところ」を
書いてもらう
というもの。
低学年を中心に、
しっかり書いてきてくれました!
読ませて頂いて、
私もほっこり、うるうる^^;
「おしごとがんばって」
「おいしいごはんを
つくってくれる」
「宿題をおしえてくれる」
「やさしい」
最強のおかあさん達が
いるなあと
感動してしまいました。
子どもさんのいいところも、
それぞれのおかあさんが
一つ一つ丁寧に
書いてくれてありました。
欄のスペースが足りず、
細かい字で
たくさん書いて下さった
おかあさんもおられました。
日頃言えない大切なことを
少し伝えあうお手伝いが
少ーし、できていたら
うれしいなあと思います。
来週は、みんなに
お目にかかれるといいです(^^)/
学研松尾教室小池です。
まだ休校中^_^;
まだ休室中(T_T)
来週のことは、
神様にしかわかりません^^;
今回は、
冬休み中に出した、
「特別な宿題」についてです↓

①お母さんのいいところを
3つ書きます
②↑をお母さんに見せる
③お母さんに、
「ぼく、わたしのいいところ」を
書いてもらう
というもの。
低学年を中心に、
しっかり書いてきてくれました!
読ませて頂いて、
私もほっこり、うるうる^^;
「おしごとがんばって」
「おいしいごはんを
つくってくれる」
「宿題をおしえてくれる」
「やさしい」
最強のおかあさん達が
いるなあと
感動してしまいました。
子どもさんのいいところも、
それぞれのおかあさんが
一つ一つ丁寧に
書いてくれてありました。
欄のスペースが足りず、
細かい字で
たくさん書いて下さった
おかあさんもおられました。
日頃言えない大切なことを
少し伝えあうお手伝いが
少ーし、できていたら
うれしいなあと思います。
来週は、みんなに
お目にかかれるといいです(^^)/
再びのStay Home!
こんばんは!
全国的に厳寒ですが、
飯田市も寒いです…。
松尾地区でも、
コロナ対策のため、
1/13~21まで
小中学校が休校になりました。
前回までと違うのは、
学校のオンライン授業が
始まったことです。
1日の生活のペースが
格段に良くなりました。
親としては、大歓迎(^^)/
Google Meetでつながる
オンライン朝の会を
興味津々で
眺めさせてもらいました(^^)
小学校の方が
授業数が多いのですが、
中学生の方が、
端末を使いこなしている様子。
映り込んでいい背景を、
家の中でうろうろ探して
つないでいました^^;
残念なことに
松尾教室も休室です(T_T)
漢字検定も持ち越しとしました。
プリント学習と、
Zoom自習室と…。
いろいろ駆使して対応します。
休校、延びないといいです^^;
早くみんなに会いたいです(^^)
本日の写真は
アルクマ、ぶどうバージョン^^;↓
(感染拡大前に撮りました)
全国的に厳寒ですが、
飯田市も寒いです…。
松尾地区でも、
コロナ対策のため、
1/13~21まで
小中学校が休校になりました。
前回までと違うのは、
学校のオンライン授業が
始まったことです。
1日の生活のペースが
格段に良くなりました。
親としては、大歓迎(^^)/
Google Meetでつながる
オンライン朝の会を
興味津々で
眺めさせてもらいました(^^)
小学校の方が
授業数が多いのですが、
中学生の方が、
端末を使いこなしている様子。
映り込んでいい背景を、
家の中でうろうろ探して
つないでいました^^;
残念なことに
松尾教室も休室です(T_T)
漢字検定も持ち越しとしました。
プリント学習と、
Zoom自習室と…。
いろいろ駆使して対応します。
休校、延びないといいです^^;
早くみんなに会いたいです(^^)
本日の写真は
アルクマ、ぶどうバージョン^^;↓
(感染拡大前に撮りました)

やるべきことを、淡々と
こんにちは!
学研松尾教室の小池です。
南信州圏域で
新型コロナウイルス
新規感染者数が急増しました。
飯田市の感染警戒レベルは
5に引き上げられ、
特別警報Ⅱが発出されました。
ここ松尾地区でも、
「おんべ」(どんど焼き、三九郎)をやるかどうか話し合われ、
実施と中止が半分ずつと
なった様子です。
ちなみに私の地区は、
実施でした。
準備のお手伝いに
行ってきました。
↓つながっただるま(^^)

オミクロン株は、
重症化しにくい
傾向があるそうですが、
油断大敵!(←四字熟語!)
従来通りの対策を続けることが
有効だそうです。
換気、手指消毒、マスク着用、
ソーシャルディスタンス、
もう一度見直して
確実に実行していきます!
またスキー教室は
中止になってしまいましたが、
気持ちは前向きにいきましょう!
学研松尾教室の小池です。
南信州圏域で
新型コロナウイルス
新規感染者数が急増しました。
飯田市の感染警戒レベルは
5に引き上げられ、
特別警報Ⅱが発出されました。
ここ松尾地区でも、
「おんべ」(どんど焼き、三九郎)をやるかどうか話し合われ、
実施と中止が半分ずつと
なった様子です。
ちなみに私の地区は、
実施でした。
準備のお手伝いに
行ってきました。
↓つながっただるま(^^)

オミクロン株は、
重症化しにくい
傾向があるそうですが、
油断大敵!(←四字熟語!)
従来通りの対策を続けることが
有効だそうです。
換気、手指消毒、マスク着用、
ソーシャルディスタンス、
もう一度見直して
確実に実行していきます!
またスキー教室は
中止になってしまいましたが、
気持ちは前向きにいきましょう!
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします(^^)
寒波と共に明けた2022年。
ビミョーなゾロ目加減が
何かいいことを
招いてくれそうな気が
(勝手に)しています^^;
夢中で突っ走ってきた5年を
振り返りながら、
開室6年目の今年、
何を目指したいか考えていたら、
浮かんできたのが
「言葉を大事にする」
ということでした。
コロナ禍であっても、
スマホ全盛になっても、
人と人がつながるには
言葉が必要だと
改めて感じています。
今年も、
1人1人の子どもたちを
よく見て
適切な言葉を
たくさんかけてあげたいと
思います(^^)
教室は明日からです。
今年もしゅりけん用意して
待ってますよ~(^^)/
今年もよろしくお願いいたします(^^)
寒波と共に明けた2022年。
ビミョーなゾロ目加減が
何かいいことを
招いてくれそうな気が
(勝手に)しています^^;
夢中で突っ走ってきた5年を
振り返りながら、
開室6年目の今年、
何を目指したいか考えていたら、
浮かんできたのが
「言葉を大事にする」
ということでした。
コロナ禍であっても、
スマホ全盛になっても、
人と人がつながるには
言葉が必要だと
改めて感じています。
今年も、
1人1人の子どもたちを
よく見て
適切な言葉を
たくさんかけてあげたいと
思います(^^)
教室は明日からです。
今年もしゅりけん用意して
待ってますよ~(^^)/
